キャストは基本的に毎日運転するので、ママ自身が助手席や後席に乗ることは少ないのですが、
休日、パパが運転してくれた時に後席に座ることもあるので、今回は後席の居住性についてお伝えしようと思います。
後席足元スぺースについて
キャストの後席は足元がフラットになっていて、スライド調整を一番後ろにしていれば、十分な足元スぺースが確保されるので、全く窮屈さはありません。

キャスト・アクティバ Gターボ 後席足元スぺース
ちなみにフラットはフラットなのですが、運転席と助手席の間の中央部分(前寄り)に少しだけ傾斜があります。
シャフトの?影響かと思いますが、特別気になる傾斜でもないので問題ないレベルです。
我が家のキャストアクティバはFFの2WD車なのですが、4WD車になると後席の足元がフラットではなく若干盛り上がりが出るそうなので、4WDの場合は少し違う印象を受けるのかもしれません。
実際に展示車などで4WD車を見たことがないのでわからないのですが。
ちなみにですが、キャスト購入前に検討していたハスラーの後席は完全にフラットでした。

スズキ・ハスラー 後席足元スぺース
さて、キャストの足元スぺースですが、後席が最大24cmスライド調整できるので、一番後ろまでスライドすればかなりのスペースがあります。
(↓ 変な柄の靴下履いててスイマセン汗)

キャスト・アクティバ Gターボ 後席足元スぺース
足を組んでも余裕のスペースなので、かなり広いと言えます。
荷室に荷物を載せるために多少後席を前にスライドしたとしても、それなりに余裕はあるので、まずまずの広さです。
後席のリクライニングについて
後席は、少しですがリクライニングができるようになっています。
後席のリクライニング機能は、車によっては全くできない仕様のものがあったりするので、このリクライニング機能は要チェック部分です。
リクライニングしていない通常時がこちら ↓

キャスト・アクティバ Gターボ 後席通常時(リクライニングなし)
そして、リクライニングした時の状態がこちら(左側) ↓

キャスト・アクティバ Gターボ 後席リクライニング時(左側)
ほんのわずかの角度のリクライニングですが、このリクライニングがあるのとないのとでは、中長距離を乗る時などはかなり楽になると思います。
少し倒すだけでリラックスできるんですよねー。
ひと昔前(?)の軽自動車だと、後席のリクライニングがフラットに近いくらいに倒せるタイプのものもあったりしたようですが、最近の軽自動車ではそこまで倒せるものはもうないのかな・・・?
兄がひと昔前に乗っていたダイハツのムーブの後席は、フラットに近いくらいに後ろに倒せたそうです。
なので、子供が小さい頃は結構重宝したと言っていました。
後席のヘッドクリアランスは我が家では大丈夫だけど・・・
キャストアクティバの室内高は1,245mmというカタログ数値になっています。

キャスト・アクティバ カタログ寸法図
競合車のハスラーは1,250mmなので、5mmだけアクティバの方が低いんですね。
ハスラーにも実際に後席に乗ってみましたが、5mmの違いではほとんど変わらず、特にハスラーが広いともキャストが狭いとも感じませんでした。
ただ、アクティバの方はデザイン的にリヤに曲線をもたせたようなフォルムになっているので、その分、後席の一番後ろはやはり狭くなります。
身長が180cm位の長身の人が乗るには、少々狭いかと思います。
ママは身長162cmですが、ママが乗る分には、広々空間とはいきませんが特に問題はありません。
ヘッドクリアランスとしては、握りこぶしは入りませんが手を広げた状態で入ります。

キャスト・アクティバ Gターボ 後席ヘッドクリアランス
パパはママより10cm程身長が高いですが、問題なく大丈夫だと言っていました。
ただ私の兄が身長180cmで、後席を一番後ろにスライドした位置で座ってみると、天井に頭がスレスレだったので、ちょっと厳しいですね。
後席位置を少し前にスライドすれば、天井に頭がスレることなく座れました。
家族に身長の高い人がいて後席に座る機会が多いということなら、この点はちょっと気を付けられた方が良いかと思います。
この記事へのコメントはありません。